57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

直方市議会 2020-12-11 令和 2年12月定例会 (第7日12月11日)

我々委員会としては、当局の答弁を了としつつも、人がいないと動けない、そのためにまずは人を、という考え方では人は集まらないため、まずは市がどうしていきたいのか、具体的なビジョンを明確にすることが必要であることから、この競争社会、情報社会グローバル社会の中で今後市の特色をどう生かし、どういった事業を実施していくのかといった企画書等の作成を行うよう要望を付し、原案のとおり可決すべきものと決定したのであります

直方市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会 (第5日12月 3日)

国際化情報化競争社会と言われる状況の中にあって、国際的な立場からも、この直方が持っているポテンシャルをどのように生かしていくのか、どのように政策展開をしていくのか、そして、それをどのように発信していくのかということが問われているというふうに私は感じています。そういった意味では市長のリーダーシップは極めて重要であります。  

大牟田市議会 2019-12-20 12月20日-04号

二十にもなって何て甘えているんだろうかと、そのとき、私は思いましたけど、しかし、学歴社会競争社会を生きる、親子の関係は非常に難しいものがあるんじゃないかというふうに、今になって私は思います。あれから彼女がどうしているかは、全くわかりません。 

直方市議会 2019-12-04 令和元年12月定例会 (第4日12月 4日)

しかも、それは競争社会の中にさらされるわけですよ。だから行政役割、そしてそれのプランをつくる人たちプランができれば当然国や県のお力をからないかん。それは財政的にも制度的にもネットワーク的にも。そうなってくると民間だけではどうしても事足らんごとなってきます。  そのときに、行政が国や県に財政支援や制度の、あるいはネットワークの問題、広げていくちいうような、これは行政役割ですよ。

直方市議会 2018-09-19 平成30年 9月定例会 (第2日 9月19日)

どこのまちでも、まちシンボル政策として住宅問題を重点課題として強調し、我がまちに住んでもらいたい、競争社会の中でしのぎを削っている現状にあります。古い話でございますけれども、宗像市の森林都市構想宗像市の人口を一気に高めました。それほど住宅政策というものが、その地域にいかに活性化をもたらすかというその象徴でもあったろうというふうに振り返っているとこであります。  

古賀市議会 2015-09-10 2015-09-10 平成27年第3回定例会(第3日) 本文

しかし、賃金の格差であったり、保育環境であったり、子育て環境であったり、競争社会をつくるような教育の問題であったり、さまざまな問題をトータルに考えても、私は国の責任は非常大きいと思います。これを地方自治体に押しつけてくるということについて非常に腹が立っております。この怒りをどこにぶつけるかといったら、中村市長にぶつけるしかないのかなと、こういうふうに思っております。

宗像市議会 2014-12-04 宗像市:平成26年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年12月04日

というのは、やはり入試も含めて、子どもたち競争社会の中にあるということですね。それともう一つ、一番大きくは、社会人になったときは入社試験も含めて、そういうふうな競争社会といいますか。ですから、公平というのはいいんですが、やはりそこは一定枠、条件をつけざるを得ない。その中で一定の負担は取らざるを得ないと思いますね。  

久留米市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第4日 3月10日)

子供たちがいずれ踏み入れる競争社会環境の中で、人におじけず、自信を持って生きていく。そのためには、最低限基礎学力が必要です。そういった子供たち社会に送り出すのが、我々大人役目であると考えます。  いずれにしましても、本市における人づくりについてお尋ねします。1点目、全庁的、横断的な本市の人づくり考え方と取り組みをお聞きしたいと思います。  

北九州市議会 2013-09-20 09月20日-05号

今後は得意なモノづくり産業軸足を置きつつとも、高い付加価値を生み出す知識サービス産業、更には豊かな生活とにぎわいを生み出す商業、生活関連等サービス産業の振興にも力を入れ、本市を取り巻く環境変化に柔軟に対応し、本市の持つポテンシャルを十分に発揮しながら、国際的な競争社会においてアジアの中核的な産業都市として発展、成長を目指すべきです。

筑紫野市議会 2013-09-17 平成25年第5回定例会(第3日) 本文 2013-09-17

今、子ども貧困競争社会状況などから考えても、悩みを持っている子は少なくないと思われます。相談窓口は、いろいろな形態で数多くあっていいと思っています。相談機関についての情報子どもたちにも届いていて、困ったとき誰かに自分で相談できるような力をつけるということがとても大事だというふうに思っています。  

久留米市議会 2013-03-01 平成25年第1回定例会(第3日 3月 1日)

武蔵大学の黒澤英典氏は、教師の仕事は子供たちに勇気と希望とロマンを育み、未来を創造する営みだとし、現代日本教育は、ともすると知識を再現する学習ばかりが奨励され、子供たち学力競争社会に引きずり込んできた。今こそ子供たちの生きる力を育む教育という本来のあり方に立ち返るべきだとしています。  顧明遠中国教育学会会長は、愛情なくして教育なし、教育とは氷を溶かす温水です。

志免町議会 2011-06-14 06月14日-03号

これは、他県のことですけれども、なぜこういったことが出るのかという背景には、やっぱり今の社会情勢、いろんな、どういうのかね、競争社会の中で生きてる大人の姿を見ていますので、子どもたちがそういった影響を受けて、何だか自分のことが好きになれないっていう、そういう肯定感が持てないというような子どもたちが多いのではないかっていうのは、これは他県の調査ですけれども、志免町でも変わらないのではないかなあという思

久留米市議会 2010-09-07 平成22年第3回定例会(第2日 9月 7日)

小泉内閣の基本施策は「小さな政府」「民でできることは民にやらせる」「経済市場原理競争社会)」「規制緩和を行う」で実施されました。  その結果、競争の激化、商品偽装表示多発格差拡大、自殺・うつ病増大凶悪犯罪多発、ホームレスの増加、少子化未婚化晩婚化人間関係の希薄化し、平成21年の衆議院選挙では自民党は大敗し、国民は小泉政治方針にノーを突きつけたと分析するべきだと私は思います。  

大野城市議会 2010-03-24 平成22年第1回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2010-03-24

冒頭申し上げましたように、突然の解雇や働きたくても安定した働く場所がない、競争社会の中で自分を追い詰めて心の病になって、結果的に自己責任ということで終わらせてはいけないというふうに思います。  それで、この方たちというのは、個人差がありますけれども、回復するまでに相当の時間がかかるんですね。この心の病が増加している中で、精神保健福祉士役割というのがとても重要だと思います。

大野城市議会 2010-03-15 平成22年予算委員会 付託案件審査 本文 2010-03-15

ただ、それも競争社会になったり、あるいは、そこだけでいいではないかというように排他的になりますと、大野城市全体が大きなコミュニティという考え方もございますので、そういうふうになりません。ですから、全員協議会のときに仕組みを見せましたけれども、四つのコミュニティ連絡会議をつくって、そして水平の調整もやる。

大野城市議会 2009-10-09 平成21年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2009-10-09

大人社会がこれまでつくり出してきた過度な競争社会の中で、子どもたちは悲鳴を上げています。弱肉強食の競争社会格差拡大させ、貧困拡大させています。  保護者貧困子どもたちの学ぶ権利をも奪っている現実があります。子どもたちの豊かな育ちと学びを保障していくためのセーフティネットの充実が求められています。  

田川市議会 2009-02-27 平成21年第1回定例会(第1日 2月27日)

まず、少子化の進行による人口減少社会、超高齢化社会の到来、米国型競争社会を目指したための日本型雇用慣行の揺らぎと働き方の多様化、それから分配構造変化による所得格差拡大、そして価値観変化等さまざまな問題が発生し、次に、国は官から民へ、国から地方へのかけ声のもと、小さくて効率的な政府の実現を目指してまいりました。

古賀市議会 2008-12-17 2008-12-17 平成20年第4回定例会(第5日) 本文

市場原理競争社会のもとで他と比較し、生き残ることを最優先するために、書き直す意志を貫くことが極めて困難な時代です。県内4番目に条例を制定するという名誉や、中身はともかく文化芸術を重視する旗を掲げようじゃないか。こういうかけ声と引きかえに書き直す意志を投げ捨てて、果たして本物の文化芸術が創造できるでしょうか。

古賀市議会 2008-09-25 2008-09-25 平成20年第3回定例会(第5日) 本文

行き過ぎた競争社会の中で広がったさまざまな格差地方の疲弊など深刻な問題です。さらに、サブプライムローンに端を発した経済不安は、社会的な景気後退という急激な社会情勢変化をもたらしています。  昨日、総理大臣に就任した麻生氏は、公約の中で日本経済は全治3年とし、財政再建よりも好景気対策を優先するとしています。2011年度の国のプライマリーバランス黒字化の目標についても先送りする意向を示しています。